呼吸器科とは

当クリニックの呼吸器科では、肺、気管支、胸膜などの、主に呼吸器に関連する急性および慢性の症状や疾患を診療しています。急性疾患としては、風邪と思われる症状やインフルエンザ、肺炎、扁桃炎、咽頭炎、気管支炎など、また慢性疾患としては、気管支喘息や肺気腫、COPD(慢性閉塞性肺疾患)といったものまで幅広く対応しています。

風邪と思ったが、なかなか咳が止まらない、痰が切れない、少し動いただけでも息が切れてしまう、胸部に痛みがある、などの症状は、呼吸器疾患であることが疑われます。一度当診療科をご受診ください。また、慢性的に呼吸器の障害でお悩みの方も、お気軽にご相談ください。

呼吸器科とは

こんな症状がある場合はご相談ください。

  • せきや痰が出る
  • 熱がある
  • くしゃみ・鼻水・鼻づまり
  • 血痰
  • 喉が痛む
  • 胸部が痛む
  • 息切れがする
  • 呼吸が苦しい(ヒューヒュー、ゼーゼーという息苦しさ)
  • レントゲン検査で胸部の異常な陰影を指摘された
  • タバコがやめられない
  • いびき など

主な呼吸器の疾患には以下のようなものがあります

  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 喉頭炎
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 気管支ぜんそく
  • 咳ぜんそく
  • 胸膜炎
  • 肺結核
  • 肺気胸
  • 肺がん
  • 膿胸
  • 肺水腫
  • 非結核性抗酸菌症
  • 肺塞栓症
  • 肺吸虫症
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)等

喘息とは

正式には気管支喘息と呼ばれ、喘鳴(ヒューヒュー・ゼーゼーという呼吸音)や呼吸困難などの喘息発作が特徴です。とくに夜から明け方にかけて、ひどい呼吸困難を感じて目が覚めてしまうなど、つらい症状を呈します。

喘息の原因としては大きく分けて二つあります。アレルギーによるアトピー型と、アレルギーによらない非アトピー型です。幼児期にはアトピー型が多く、成人喘息では非アトピー型が多い傾向にあると言われていますが、成人でもアレルギー反応を原因とした喘息が多く見られます。

アトピー型喘息の原因となる「アレルゲン」としてとして最も多いと言われているのが、主にダニの死骸や糞が含まれているハウスダストです。他にペットの毛やフケ、さらにエアコンや洗濯機の内部のカビもアレルゲンとなります。こまめな掃除を心がけ、できればペットからも離れるようにするなど、アレルゲンとなるものを遠ざける必要があります。また花粉もアレルゲンとなるので花粉の季節には注意が必要です。

喘息とは

非アトピー性の喘息は、風邪などのウイルス感染により、気道に発生した炎症が悪化して発症する場合があります。有害物質を多く含む煙草の煙も、気道の炎症を悪化させることが知られています。またアルコールを摂取した際に産出されるアセトアルデヒドが喘息の発作を引き起こすことも知られており、アルコール誘発ぜんそくと呼ばれています。

この他、過労やストレスによる免疫力低下で、感染症にかかりやすくなり喘息を発症したり、さらにストレスによって自律神経が乱れされ、気道を収縮させて喘息の発作を引き起こしてしまう場合もあります。また肥満によって気道が狭くなったり、脂肪細胞から分泌する物質が、喘息の原因になるとも言われています。

喘息の治療は、アレルゲンによる喘息の場合は、まずアレルゲンをできるだけ遠ざける環境整備をし、喘息の治療薬を適切に使うようにします。同治療薬には、コントローラー(長期管理薬)と呼ばれる、発作を予防するため定期的に使う薬(気管支の炎症を改善させる、吸入ステロイド薬)と、リリーバーと呼ばれる、喘息発作が起きた際、その症状を鎮めるために服用する気管支拡張作用がある発作治療薬の2種類があります。これらを組み合わせて使用していきますが、リリーバーを必要としない状態を目指して、コントローラーを適切に用いることが重要になります。

肺気腫とは

肺は「肺胞」というブドウの房のように連なった小さな部屋によって構成されています。肺気腫は。その部屋を隔てている壁が壊れ、空間同士がつながった状態になってしまう病気です。本来の構造が崩れることにより、肺に空気が溜まり、うまく息を吐けなくなります。すると、呼吸困難に陥り、少し活動するだけでも息苦しくなり、慢性的に咳や痰がでるようになります。ヒューヒューという喘鳴を起こすようにもなります。

その原因の多くは喫煙と言われています。タバコに含まれる有害成分が正常な肺組織を破壊してしまうのです。直接的な喫煙だけでなく、長期にわたる受動喫煙も原因になると考えられていますので、注意が必要です。

検査では、胸部エックス線検査やCT検査などの画像検査によって、肺胞の状況を確認することができます。また呼吸機能検査を行うと、息を吐くときに異常がみられます。さらに酸素や二酸化炭素とのガス交換に異常をきたすようになるため、血液中の酸素濃度の低下や二酸化炭素量の増加が、血液検査によって確認されます。これらを総合的に判断して、肺気腫の診断が行われます。

肺気腫とは

肺気腫の治療に当たっては、第一に禁煙することが重要です。ニコチンへの依存度が高く自分自身での禁煙が難しい場合は、禁煙補助薬を用いる場合もあります。一度破壊された肺胞は。現代の医学では元に戻せませんので、残された肺の機能を大切にして、症状を緩和することが目的となります。

具体的には吸入薬により気管支を広げ、息を吐きやすくします。また去痰薬や鎮咳薬などの薬物により対症療法を行う場合もあります。また呼吸器リハビリテーションを行って、呼吸困難を軽減したり、酸素濃度が非常に低下している場合は在宅酸素療法を行うこともあります。また風邪などをきっかけに、呼吸困難を起こしやすくなるため、風邪をひかないよう注意を払ったり、インフルエンザなどのワクチンを接種し、予防することが重要になります。

肺炎

肺炎は何らかの原因で肺に炎症が起きる病気です。その原因としては細菌やウイルスへの感染、またアレルギーでも肺炎は起こります。その中で、もっとも多い原因が細菌によるもので、代表的なものとしては肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などが挙げられます。この他、インフルエンザウイルスによる肺炎や、誤嚥性肺炎の症例も多くなっています。

がん、心疾患、脳卒中に続いて常に死亡原因の上位に位置しており、特に高齢者にあっては注意が必要な病気です。また免疫力が落ちている人も要注意で、すでに肺気腫などの呼吸器疾患のある人、心疾患や腎疾患のある人、また糖尿病やがんの治療中の方などは、肺炎にかからないよう、細心の注意が必要でしょう。

肺炎

肺炎の症状は様々ですが、発熱、咳、痰、胸膜にまで炎症が広がった場合、胸痛を感じることもあります。重症になると呼吸困難を引き起こし、意識レベルが低下する場合もあります。一方、病原体によっては腹痛や下痢などを起こす場合もあり、さらに後者の場合、明らかな症状が見られず、食欲不振や倦怠感といった症状のみで、病状が進行しているということもありますので、注意が必要です。

肺炎の診断では胸部エックス線検査や胸部CT検査などの画像検査、血液検査などで判断します。血液検査では、炎症によって増加する白血球やCRPの値を確認したり、画像検査では擦りガラスのような白い影が現れていないか確認します。またその他に尿や痰などを検査し、病原体の有無や種類を調べる場合もあります。

治療法としては、最近が原因と考えられる場合は抗菌薬を使用、ウイルスが原因であれば抗ウイルス薬を使用します。また高齢者であったり、脱水症状や酸素濃度の低下をきたしている場合は、入院が必要となる場合もあります。呼吸不全が重くなってしまった場合、酸素吸入器や人工呼吸器の装着も必要になる場合があります。

当クリニックでは、入院が必要と医師が判断した場合、連携している病院とすみやかに連絡を取り、入院の手配をいたします。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

有害物質を長期的にわたり吸入していくことで肺に持続的な炎症を起こし、肺機能を低下させる病気です。日本では、原因となる有害物質の90%近くが喫煙によってもたらされるものと言われています。現在は禁煙をしていても、過去の喫煙習慣が影響し肺機能が低下する場合もありますので注意が必要です。そのほかに、大気汚染や化学物質の多い環境に長期に置かれることで発症することもあります。

COPDの発症の仕組みは、喫煙による有毒なガスを吸い続けることで、肺に慢性の炎症が発症するようになり、それによって気管支の内腔が狭窄。いわゆる慢性気管支炎の状態となり、呼吸困難を起こしやすくなります。さらに気道の先端にある肺胞が破壊される肺気腫が引き起こされます。肺気腫になると、酸素を吸って二酸化炭素を排出する「ガス交換」の効率が悪くなります。この慢性気管支炎と肺気腫が続いている状態を、COPD(慢性閉塞性肺疾患)と呼びます。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

当初は息切れ、咳、痰などの症状ですが、COPDが続いていると、次第に肺の機能は低下し、呼吸不全に至ると言われていますので、早期のうちに治療を開始したほうが良いでしょう。診断に際しては、気流閉塞の有無を確認するスパイロメトリー(呼吸機能検査)、胸部X線、胸部CTによる画像検査を行い、病状を確認します。

COPDの治療では、まず喫煙者の方は禁煙をします。その後、薬物療法として気管支拡張薬や、気流閉塞が重症の場合は吸入ステロイド薬による薬物療法を行います。そのほかにも呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法も併せて行う場合もあります。

肺がん

肺に発生する悪性腫瘍で、肺自体から発生したものを原発性肺がん、他の臓器にがんが発生し肺に定位したものを転移性肺がん(または肺転移)といい、通常、肺がんといえば前者を指します。日本人の2人に1人ががんにかかると言われていますが、その中で最も死亡数が多いのが肺がんで、5年生存率も20%強と、肝がんとともに治療が難しいがんとなっています。

肺がんの原因の70%は喫煙と言われています。タバコには数十種類の発がん性物質が含まれており、肺や気管支が常にこれらに曝されることにより、細胞に遺伝子変異が起こり、これが 積み重なることでがん化します。喫煙の他には、受動喫煙や環境、食生活、放射能、薬品なども原因となる場合があります。

肺がんには特徴的な症状はなく、当初は咳や倦怠感、体重の減少、胸部痛など、他の呼吸器疾患と同様の症状が見られる場合があります。しかし、血痰が見られた場合は、肺がんの可能性が高いため、早急にご受診することをお勧めします。肺がんは無症状の段階で、健診などにより発見されることも多く、定期的に肺の検査を受けることもお勧めします。

肺がん

肺がんの検査としては、喀痰を採取して、がん細胞の有無を調べる「喀痰検査」、内視鏡を口や鼻から挿入して、気管支の様子を観察するほか、肺の組織を採取してがん細胞の有無を調べる「気管支カメラ」、レントゲンやCTで確認しながら、皮膚の上から細い針を病変へ突き刺して、細胞を採取する「経皮肺生検」などがあります。

肺がんと診断された場合は、どのくらい進行しているのか、病期診断を行い、それに沿った治療を行います。早期であれば手術が選択されますが、進行して手術が難しい場合は、抗がん剤治療(化学療法)、放射線療法などが行われます。当クリニックでは、これらの治療が必要と判断した場合、連携する医療機関をご紹介し、スムーズに治療が受けられる環境を整えます。

在宅酸素療法

在宅酸素療法とは、「HOT(ホット)」(Home Oxygen Therapy)とも呼ばれる治療法で、慢性呼吸不全や慢性心不全などで、血液中の酸素濃度がある一定のレベル以下に低下している患者さんに対し、自宅で酸素を吸入により投与するものです。

肺に疾患があると、酸素を十分に体の中に取り込むことができない場合がありますが、酸素は全身のすべての臓器や細胞に必要なため、酸素濃度が低下している状態が続くと、生命維持のために重要な臓器に負担がかかり、その機能が低下してしまいます。すると心不全や脳卒中などの合併症が生じ、命に関わる場合もあります。

そのため、普段吸っている空気よりも濃い濃度の酸素を供給してあげることで、体に必要な酸素が取り込めるようにするのがHOTの目的です。重い肺疾患や心疾患を持っている患者さんでも、自宅での生活や社会生活を送ることができ、息切れなどの症状を改善して、患者さんの生活の質を向上させ、寿命を延ばしていくことも期待される治療法です。

在宅酸素療法

当クリニックでは、この在宅酸素療法を行っています。対象となるのは慢性気管支炎、肺気腫(COPD)、間質性肺炎、結核の後遺症のある方など、慢性的に呼吸に障害のある方です。在宅酸素療法の開始に当たっては、血液検査やパルスオキシメーターによる検査、歩行テストなどを行って、必要な酸素量を測定します。その上で1日の酸素の投与量を決定しますが、日中と夜間で異なる場合もあります、

さらに患者さんの状況に合わせて使用する機種を決定し、レンタルの手配を致します。機種のタイプとしては、在宅時に使用する少し大型の酸素濃縮装置、外出時に使用する携帯用酸素ボンベ、他には大きな容器や小さな容器に分けられる液化酸素によるものもあります。

1日の酸素の投与量は前述のように医師が検査の上、決定しますので、患者さんが自分の判断で変更することはできません。また機器は火に近づけることは大変危険ですので注意が必要です。装着しながらの喫煙は厳禁です。また、月一回以上の定期検診が必要となります。HOTのトラブルがないことを確認し、酸素の投与量が適切かどうかチェックします。

在宅酸素療法を行うと、呼吸障害の症状が改善し、行動範囲が広くなったり、肺や心臓への負担を軽減したり、睡眠の質が向上したりというメリットがあります。HOTは保険適用となりますので、お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に無呼吸の状態を繰り返し、そのために様々な合併症を引き起こしてしまう病気です。成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられると言われ。特に男性では40歳~50歳代が半数を占めており、女性では閉経後に増える傾向にあります。

SASには肥満が大きく関係しています。首の周囲に脂肪が多くつくと、空気の通り道である上気道が狭くなり、それが原因で発症してしまうのです。この他の原因としては、扁桃肥大、舌が大きい、鼻炎・鼻中隔湾曲など鼻の病気、顎の形状などもSASの原因となる場合があります。またアルコール摂取により、上気道を広げる筋肉が緩んで、上気道を閉塞してしまい、起こることもあります。

夜間に無呼吸の状態が継続すると低酸素状態となり、眠っていた脳は苦しくなり、眠りから覚醒して呼吸を再開させようとさせますが、しばらくするとまた睡眠状態になり、再び無呼吸の状態となります。こうして一晩中、「睡眠→無呼吸→覚醒→睡眠」を繰り返すことになりますので、質のよい睡眠をとることができません。患者さんに自覚症状はあまりないのですが、いびき、夜間の頻尿、日中の眠気や起床時の頭痛などが引き起こされます。

睡眠時無呼吸症候群

日中の眠気は、作業効率の低下を招き、仕事や学業に支障をきたすようになります。また居眠り運転事故や労働災害の原因にもなるなど、注意が必要な病気です。さらにSASを放置しておくと、眠っている間に低酸素状態を繰り返すことで、すべての臓器、特に循環器系への悪影響が大きく、狭心症・心筋梗塞、不整脈、脳卒中、糖尿病などを合併するリスクが高まり、生命や生活の質に関わってきてしまいます。

以下のような症状がありましたら、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがありますので、お早めにご受診ください。

  • 大きないびきをかいている、もしくは家族等にいびきがうるさいとの指摘された
  • 日中(活動時)に強い眠気に襲われることがある
  • 熟睡感が感じられない
  • 記憶力が低下している気がする
  • 夜間に何度もトイレに行く(何度も目が覚める)
  • 起床時に頭痛がする
  • 車を運転中、信号待ちの時になどに居眠りをしてハッとすることがある
  • ED など

当クリニックでは問診等でSASが疑われた場合、携帯型装置による簡易検査等で睡眠中の呼吸状態の状況を調べます。これはご自宅で行っていただくもので、手の指や鼻の下にセンサーを装着して眠りについていただき、装着した機器による測定で、いびきや呼吸の状態を確認します。

SASと診断された場合の治療としては、症状が軽い場合、マウスピース療法を行います。これはそれぞれの患者さんに合わせて専用のマウスピースを作成し、下あごが上あごよりも飛び出ている状態で固定することで気道の閉塞状態を緩和させ、SASを解消する治療法です。

またSASの標準治療として、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP/Continuous Positive Airway Pressure)があります。これは専用のマスクを睡眠時に装着し、鼻から気道に向けて一定の圧力をかけた空気を送り込むことで、気道を押し広げるものです。無呼吸の症状を改善し、鼻呼吸になることによるいびきの解消も図られ、、中途覚醒や熟睡感が乏しいといった症状も改善されていきます。