リハビリテーション

当クリニックでは、脳卒中の後遺症などによる運動機能障害、骨折や関節リウマチ、骨粗しょう症、変形性膝関節症といった関節の疾患、頚椎や腰椎における脊椎疾患、スポーツによる障害、腰痛や肩こり等々の障害に対し、運動療法や物理療法等の理学療法、また作業療法などを用いたリハビリテーションで、機能の回復を図っています。

リハビリテーションによって、機能を改善することにより、日常生活に必要な動作を再びできるようにし、要介護状態になることを極力防いだり、職場など社会活動への復帰を可能にしたり、スポーツに必要の高度な機能を取り戻したりするためのものです。

リハビリテーショ

運動療法とは

運動療法は、脳卒中などの後遺症で手足にまひが残っている場合や、手術等による外傷治療がひと段落した後の回復期、人工関節置換手術後などに行うものです。適切な各種運動によって、関節の可動域を広げたり、筋力を増強したり、運動器をコントロールする機能の改善を図ったりします。

運動療法とは

運動療法には次のような種類があります。

関節可動域訓練
関節が固まってしまう「拘縮(こうしゅく)」を防ぐために、関節の曲げ伸ばしをして筋肉をほぐし、可動域を広げていくもので、目的の関節のみを自力で動かせるようになることを目指します。
筋力増強訓練
筋肉の損傷や、ギプスによる長期の固定で低下した筋力の回復を目指すものです。ゴムボールやチューブ、ダンベル、各種マシンなどを使って、特定の筋肉に負荷をかけ、日常生活を送れるレベルまで回復させていく訓練です。
協調性訓練
脳卒中などの後に中枢神経に異常が残り、様々な筋肉や関節などの運動器を連動させてコントロールする機能が低下してしまった場合に行います。同じ動作を繰り返したり、平衡感覚を保つバランス訓練で、正常にコントロールできる機能を取り戻します。

物理療法とは

ケガや手術の直後、まだ運動療法を行うことが困難な場合、痛みの抑制や症状の緩和を目的として物理療法を行います。温熱・寒冷・電気・光線・超音波水流などの物理的エネルギーを利用することから物理療法と呼ばれます。これらによる刺激で、様々な生体反応を引き起こし、それを利用して機能の回復を図るものです。

物理療法とは

物理療法には次のような種類があります。

牽引療法
四肢や脊椎等の障害のある部位をゆっくりと引っ張り、骨や筋肉、関節などの運動器を伸ばします。強い圧迫がかかることで生じる椎間板ヘルニアの痛みなどの軽減や、筋肉の血行不良で起こる肩こり、腰痛の症状の改善を図ります。
電気療法
電極を皮膚に張り付け、低~中周波の電気刺激を与えることで、筋肉をほぐし、コリや痛みを軽減します。また関節の可動域を広げる、筋力の回復を図るといった効果も期待できます。
温熱療法
温水や電磁波、超音波、さらにホットパックや赤外線治療器、極超短波(マイクロ波)治療器などを使用して熱を生じさせ患部に当て、血流を改善することで、痛みの軽減や、こわばりの解消等を目指します。
手技療法(マッサージ療法)
症状が現れている部分や、原因となっている場所、関連している筋肉、神経組織に対して、マッサージやストレッチを行い、血行や新陳代謝の改善・促進を図ります。徒手以外にもローラーや水圧、空気圧等による刺激も利用します。

作業療法とは

作業療法では日常生活をスムーズに行うことを前提に、実際の動きに即したリハビリテーションを行っていきます。たとえば、食事、排泄、服の着替え、入浴などの日常的動作や、料理、洗濯、お掃除などの家事の動作に関し、実際にそれらの動作に即した訓練等を行っていきます。

さらに鉛筆やハサミ、包丁を使うための訓練、それらが利き手でできない場合は、利き手ではない方の手でできるようにする訓練や、陶芸や手芸、園芸、楽器演奏、絵を描くなどの作業を通じての訓練も行っていきます。また、「上肢巧緻機能」と呼ばれる緻密な手の動きの改善を目指し、杭をつまんだり差し込んだりする「ペグボード」というゲーム版のような道具や、ヤスリをかけるような動作を行う「サンディングボード」という道具を使う場合もあります。

加えて、自宅での段差の改善や手すりの設置など、生活面での不自由さを解消するための環境改善の提案なども行うこともあります。

作業療法にとは

スポーツ医学

スポーツによる「ケガ」には、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2つに分けられます。スポーツをしている最中に一度の大きな外力によって発症したものが「スポーツ外傷」、スポーツで同じ動作を繰り返すことによる使いすぎ(オーバーユース)や、持続的に負荷がかかり続けることで発症するものが「スポーツ障害」です。

通常のリハビリや訓練の場合、日常生活に復帰できるレベルの機能回復を目指しますが、スポーツ医学においては、再びそのスポーツができるレベルまで、より早期に、より高レベルで回復することが求められます。そのため、それぞれの競技による外傷や障害の発症メカニズムへの理解や、トレーニング理論からの視点も診療には必要になります。

当クリニックでは、スポーツの種類、どのような状況でケガをされたか、ご年齢、競技歴、目標とされていることなどを、患者さんそれぞれに丁寧にお聞きし、治療計画を立てていきます。早期に適切な治療を受けることで、早期の復帰が可能になったり、他の障害の併発を防いだりすることができます。外傷を受けた場合、また違和感を感じ始めたら、なるべく早くご受診ください。

スポーツ医学

部位別のスポーツ外傷とスポーツ障害の例

部位 スポーツ外傷 スポーツ障害
頸部 頸部(頚髄、頸椎)損傷、バーナー症候群
肩・上腕 投球骨折 野球肩、水泳肩、上腕二頭筋長頭筋障害、肩峰下インピンジメント症候群
胸部 助骨疲労骨折
肘関節、前腕 野球肘、テニス肘、ゴルフ肘、離断性骨軟骨炎、尺骨疲労骨折
手、指 スキーヤー母指、槌指
腰部 脊椎分離症
大腿 大腿骨疲労骨折
骨盤、股関節 骨盤裂離骨折 坐骨結節骨端症、骨盤疲労骨折、大腿骨頸部疲労骨折
脚の筋肉 肉離れ・筋断裂、筋挫傷
膝・下腿 半月板損傷、膝十字靭帯損傷、膝蓋骨脱臼 離断性骨軟骨炎、ジャンパー膝、ランナー膝、腸頸靭帯炎、鵞足炎、シンスプリント、オズグッド・シュラッター病、シンティングラーセン・ヨハンソン病、脛骨疲労骨折、腓骨疲労骨折、テニスレッグ
アキレス腱断裂、足関節靭帯損傷 シーヴァー病、アキレス腱炎・周囲炎、足底腱膜炎、中足骨疲労骨折、踵骨疲労骨折、舟状骨疲労骨折