内科とは

体に異常や不調を感じた時、まずは当クリニックの内科をご受診ください。熱や咳、くしゃみなど、風邪と思われる症状、頭痛や腹痛、倦怠感、食欲不振、下痢、腰痛等々、原因がわからない時や、どの診療科を受診して良いかわからない場合、まずは内科をご受診いただいて診断し、その結果に応じて、適切な診療科にて診療を行える体制を整えています。

当クリニックでは、お子さんからご高齢者まで、急性的なものから慢性的に悩まれていることまで、幅広い年齢層、そして症状に関して診療を行っています。さらに地域の皆さんが、身近でより専門的な医療が受けられることを目指しており、特に循環器、呼吸器等に関しては、大学病院レベルの医療内容の提供を目指しています。

内科とは

診断に際しては、これまでの病歴や毎日の暮らしのご様子まで丁寧に伺い、必要と判断した場合には各種検査を実施し、診断をつけていきます。その上で、より高度な医療環境による検査や入院加療が必要と認めた場合は、岐阜県総合医療センターや岐阜大学病院等と連携し、十分な治療が受けられる体制を整えています。

さらに、地域医療にあっては、介護や福祉との連携も重要です。当クリニックでは訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を併設しており、お体の状況に対する診療から始まり、より快適に自宅等での生活が送れるよう、地域のかかりつけ医として、各分野と連携を取って、皆さんの健康を守る存在としての役割を果たしてまいります。

内科でよく見受けられる症状(例)

  • 熱、せき、痰、鼻水、喉の痛み等の風邪症状
  • 腹痛、張り、便秘、下痢等のお腹の不調
  • 胸の痛み、胸の圧迫感
  • 動悸、息切れ
  • 頭痛
  • 吐き気、嘔吐
  • 立ちくらみ、めまい
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • むくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常(頻尿、血が混じっている、尿が出づらい など)
  • 発疹
  • 疲労感、倦怠感
  • 急な体重の増減 など

内科の主な対象疾患

急性疾患
風邪、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、尿道・膀胱炎、熱中症 など
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)、メタボリックシンドローム等)、貧血、頭痛、便秘症 など

生活習慣病・慢性疾患について

当クリニックでは、急性の疾患だけではなく、慢性の疾患についても、患者さんに寄り添い、適切な治療を行うことで、病気の進行を抑制し、症状を改善し、さらに合併症のリスクの低減に取り組んでいます。

慢性疾患の中でも特に高血圧や糖尿病、高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病と呼ばれるものは、当初、自覚症状はないものの、進行すると動脈硬化を引き起こし、脳疾患や心疾患、腎疾患などを合併する可能性が高まります。現在、日本人における生活習慣病を起因とした死亡者数は、約5割を占めると言われています。死に至らなかったとしても、発症後、要介護状態になり、大きく生活の質を落としてしまう場合もあります。

生活習慣病とは、その名の通り、「健康的とは言えない生活習慣」に起因した病気のことです。生活習慣とは食事や運動、喫煙や飲酒、さらには休養や睡眠のとり方などの「習慣」があげられます。これらの積み重ねと遺伝的要因(体質など)等が生活習慣病の引き金となります。

一方、生活習慣病は、自らの生活習慣への取り組みで予防できるものでもあります。当クリニックでは、生活習慣病の予防及び治療に当たっては、患者さん一人一人の生活習慣をお伺いし、それぞれの状況に合わせ、診療を行います。生活習慣の改善によるコントロールが難しい場合は投薬による治療が有効な場合もあります。なにより、重篤な合併症に進行しないようにすることが大切ですので、健康診断などで数値の異常を指摘されたら、お早めにご受診ください。

主な生活習慣病

高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病(Ⅱ型)、慢性腎臓病、高尿酸値症(痛風)、肥満症(メタボリックシンドローム)、肝炎、肺気腫、慢性気管支炎、肺がん、大腸がん、歯周病 など

高血圧症

重篤な脳疾患や心疾患につながる動脈硬化の要因の一つとして、高血圧があります。高血圧とは、心臓から送り出された血液による動脈の内壁を押す力が高い状態のことで、通常、収縮期血圧(最高血圧)が120mmHg以下、拡張期血圧(最低血圧)が80mmHg以下を正常な血圧としています。これが1回だけでなく、外来時に同条件で繰り返し測定し、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合、高血圧症と診断します。

高血圧症のままですと、血管は張り詰めた状態が続き、次第に硬く、そして内側に厚くなっていきます。その結果、血管の内径が狭くなり、より血圧が上がってしまうという悪循環になります。また血管は硬くなることで弾力がなくなるとともに傷つきやすくなり、そこにコレステロールなどのプラーク(垢)と呼ばれるものが付着しやすい状態となります。それによっても、さらに血管を狭めてしまいます。これらが、高血圧症が引き起こす動脈硬化です。

高血圧症

高血圧症を引き起こす原因として、ひとつは腎臓の病気など、はっきりとした病気が原因で、血圧をコントロールするホルモンのバランスが崩れるなどし、血圧が上昇する「二次性高血圧症」があります。もうひとつは生活習慣などが引き金になると考えられている「本態性高血圧症」です。高血圧症のうち、約90%がこの「本態性高血圧症」です。影響する生活習慣としては、塩分の摂り過ぎや、肥満、過剰な飲酒、喫煙などがあり、さらに精神的ストレス、自律神経の異常、運動不足、野菜や果物(カリウム等のミネラル)不足、なども要因として考えられています。

高血圧症は初期にあっては自覚症状がないため放置しがちですが、重篤な疾患につながる前に、治療を行うことが重要です。基本的には生活習慣の見直し、改善を図ることが重要になります。当クリニックでは、患者さんの身体の状況や体質、生活環境やライフスタイルなどを鑑み、お一人お一人の生活習慣改善について考えてまいります。

生活習慣を見直しても症状の改善がみられない、長期にわたり高血圧が続いしまっている、合併症などの危険があり、いち早く血圧を下げなければならない、といった場合は、薬剤により、血圧をコントロールする治療を行います。

使用する薬剤としては、血管を広げて血圧を下げるカルシウム拮抗薬、血圧を上げる物質の作用を抑えるACE阻害薬、尿からの塩分排出を促す利尿薬、血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑えるβ遮断薬などがあり、これらを患者さんそれぞれの状況に合わせ。適切な処方をしていきます。

糖尿病

食べ物や飲み物によって摂取された栄養は糖になり、血液によって全身に運ばれ、細胞が活動するためのエネルギーになります。血液中の糖の濃度である血糖値は、通常、空腹時に70~110mg/dlくらいです。食事をすると血糖値は上がりますが、上限は140mg/dlくらいで、これを超えると高血糖ということになります。そしてこの高血糖が慢性的に続くと糖尿病と診断されます。

糖尿病には、遺伝的要因やウイルス感染などによる自己免疫疾患などが原因で、膵臓からほとんどインスリンが分泌しなくなることで発症する「Ⅰ型糖尿病」と、運動不足、過食などの生活習慣の積み重ねで発症する「Ⅱ型糖尿病」があります。この「Ⅱ型糖尿病」が生活習慣病とされ、日本では6人に1人程度に、Ⅱ型糖尿病、あるいはその疑いがあると言われています。

糖尿病

糖尿病の恐ろしいのは、大小の血管を傷つけてしまうことです。糖尿病による高血糖の滋養体が続くと、タンパク質の糖化などにより、血管の壁に大きなダメージを与えます。たとえば大きな血管である動脈の内膜に炎症が発生しやすくなり、そこに血液中のコレステロールがこびりつきます。また糖尿病の場合、炎症や傷を治す力が低下しているため、一度ダメージを受けると、それが治らずに動脈硬化へと進行し、脳疾患や心疾患を引き起こしてしまうのです。

また、微細な血管にも糖尿病はダメージをあたえます。その結果、失明の危険性もある「糖尿病網膜症」、人工透析が必要になる場合もある「糖尿病腎症」、しびれなどの全身障害が出ることもある「糖尿病神経障害」などの疾病が合併するリスクが高くなります。ちなみにこれらは、糖尿病三大合併症とも呼ばれています。

生活習慣病としての糖尿病の治療は、食習慣を中心に、血糖値が高くならないように生活習慣を改善していくことが重要です。栄養バランスに注意しつつ、食べすぎ、飲みすぎ、間食、夜食などは控えるようにしましょう。ご相談いただければ、年齢や健康状態に合わせ、それぞれの患者さんに合わせた食事療法を考えてまいります。

もう一つ重要なのは、血糖値が高くなりにくい体を作ることです。肥満、特に内臓脂肪型肥満では、インスリンが働きにくくなって(インスリン抵抗性)、ブドウ糖が取り込まれずに血糖値が上がる傾向が強くなります。一方、筋肉体質ではインスリンが働きやすくなる傾向にあるため、血糖値は下がります。ですので、よりインスリンの働きを高めるためには、ウォーキングや体操、筋肉トレーニングなどの運動習慣を日々の生活に取り入れ、肥満を防止し、適正な体重を維持することを心がけていく必要があります。

食事療法や運動療法などの生活習慣の改善だけでは血糖値が十分にコントロールできず、動脈硬化や網膜症などの合併症の危険がある場合は、薬物療法として経口血糖降下薬を並行して用います。経口血糖降下薬でも血糖値が下がらない場合は、インスリン自己注射を行うことになります。

当クリニックでは、生活習慣の改善によって糖尿病を発症することを防ぐ一次予防、糖尿病を発症してしまっても血糖値をコントロールし健康的に生活していく二次予防、さらに合併症の発症を防ぐ三次予防まで、糖尿病の進行具合、患者さんの体の状況等に合わせ、診療を行っていきますので、健康診断等で高血糖を指摘された場合は、症状がなくとも、早めにご受診ください。

脂質異常症(高脂血症)

血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂質の代謝に異常をきたし、その結果、それらの血液中における値が、正常範囲を外れた状態を脂質異常症と言います。診断基準は以下のようになります。

  • LDL(悪玉)コレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDL(善玉)コレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
脂質異常症(高脂血症)

LDL(悪玉)コレステロールとは、体の隅々までコレステロールを運ぶ働きを、HDL(善玉)コレステロールは逆に、体に余ったコレステロールを回収する働きをしています。また中性脂肪(トリグリセライド)は重要なエネルギー源になりますが、取りすぎると消費されず、肝臓や血中に蓄えられ、多くは皮下脂肪となって肥満の原因になります。

脂質異常症は以前、高脂血症と呼ばれていましたが、コレステロールが低い低HDLコレステロール血症も問題となるため、現在では脂質異常症と言われています。脂質異常症は血管の壁に脂質がくっついてしまうことで血管の内径を狭くしてしまったり、血管の弾力を失わせて動脈硬化を引き起こします。脂質異常症自体には自覚症状はありませんが、放置しておくと動脈硬化による様々な重篤な合併症になるリスクが高まります。

脂質異常症の治療では、まず食事療法が重要になります。肉や卵、乳脂肪などの動物性脂肪は、コレステロールや飽和脂肪酸を含み、摂り過ぎるとコレステロール値を高めますので注意が必要です。逆に食物繊維を多く含む野菜やキノコ、海藻類は、中性脂肪(トリグリセライド)を減らし、HDL(善玉)コレステロールを上昇させるとされています。

さらに豆腐や納豆などの大豆製品は、脂質の値を下げる、動脈硬化抑制する等の働きが期待できるので、タンパク質として積極的に摂ることが大切です。また青魚などに含まれるEPAやDHAといった不飽和脂肪酸にも同様の効果があるとされています。

喫煙習慣のある方は、禁煙することが重要になります。喫煙は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールの酸化を促進して動脈硬化をより進行させます。またアルコールは摂り過ぎると中性脂肪を増やしてしまいますので、適量に抑えるようにしましょう。

またストレスを受けた時に分泌されるストレスホルモンにはコレステロールを増やす作用があるとされています。睡眠を十分にとり、趣味に取り組むなど、なるべくストレスを溜めないようにしましょう。また運動は中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす効果があります。ウォーキングや体操など、少しでも体を動かす習慣をつけることが大切です。

生活習慣の改善だけでは、数値を下げるのが難しく、動脈硬化による狭心症や心筋梗塞などの恐れがある、あるいは発症してしまった場合は、薬による治療も併せて行います。薬剤としては、コレステロールを合成する酵素を阻害するスタチン系薬を中心に、LDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬を用います。他にEPA・DHA製剤等を用いる場合もあります。当クリニックでは、患者さん一人一人に合わせ、生活習慣の改善から薬物療法までを組み合わせつつ、治療を行います。

痛風(高尿酸血症)

痛風とは、足の親指の付け根などが激しい痛みに襲われる関節炎です。「風に当たっただけでも痛い」ということから、こう呼ばれるようになったとも言われています。この痛風は「高尿酸血症」という生活習慣病から引き起こされます。

尿酸とは、細胞の代謝や体を動かすエネルギーとして重要なプリン体を分解したときにできる老廃物のことで、血液中の尿酸値が7.0mg/dlよりも高い状態になると高尿酸血症と診断されます。尿酸は通常、腎臓から排泄されます。これが何らかの理由で腎臓からの排泄が低下したり、プリン体を過剰摂取することで尿酸の生産が増加したり、あるいはその両方が伴うと、尿酸値が上昇します。

痛風(高尿酸血症)

尿酸値が高い状態が続くと尿酸が結晶化、足の親指の付け根などの関節に蓄積されます。蓄積された結晶を異物とみなして免疫反応が起こり、強い痛みを伴った炎症が発生します。これが「痛風」が起こるしくみです。発症するのは足指を中心に、膝やくるぶしなど。強い痛みの他、熱や腫れを持ったなどの症状が現れます。激しい痛みの発作は数日間続きますが、多くの場合、次第に収まってしまいます。

高尿酸血症は30~50代の男性に多くみられ、女性には少なくなっています。これは女性ホルモンが影響していると考えられており、女性ホルモンが減少する閉経後には、女性でもやや増加傾向にあります。尿酸血症自体には自覚症状がありませんが、治療しないでおくと、様々な合併症があらわます。そのひとつが痛風ですが、さらに放置すると痛風の発作を繰り返し、関節が変形したり可動域が狭くなったりしてしまいます。

また尿酸の結晶が腎臓に溜まると、腎臓結石となります。その結石が尿管や膀胱に移動すると、その部分に激痛を伴う発作を引き起こす尿路結石となります。腎臓結石が慢性化すると、腎機能の低下につながってしまう危険もあります。

高尿酸血症の予防には食事習慣の改善が重要です。特にプリン体が多く含まれるビールや鶏卵、魚卵、肉、魚などは摂取しすぎないことが大切です。ビールに限らずアルコールには、それ自体が尿酸を高める作用がありますので、プリン体オフと謳われていても、アルコールは控えめにしましょう。

さらに水分や野菜を多くとる、軽い有酸素運動をすることも有効です。ただし、過度な運動、特に無酸素運動をすると、尿酸が産出されやすくなりますので、すでに尿酸の高い人には注意が必要です

食事療法や運動療法だけでは症状の改善が難しい場合、尿酸を産出しにくくしたり、体外への排泄を促進するなどの尿酸降下薬による薬物療法も行います。尿酸降下薬の使用時には痛風の発作が起こることもありますので、その場合は非ステロイド性抗炎症薬を用います。薬物治療はもちろん、食事や運動による療法も患者さんに合わせて、適切に行うことが大切です。健康診断などで尿酸値が高いと指摘されたときは、早めにご受診いただき、ご相談ください。

肥満症

肥満症とは、肥満があり、その肥満が高血圧症や糖尿病、痛風、睡眠時無呼吸症候群などの様々な健康に対する障害を引き起こしている状態のことです。肥満とは、体に不必要な脂肪がついている状態を指し、診断としてはBMI(Body Mass Index)という数値の基準を用いて行われます。そしてBMIの数値が25以上の場合、肥満とされます。

肥満症

BMIの計算方法と診断基準

  • 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)=BMIの数値
  • BMIの数値が18.5 未満なら痩せ過ぎ、25以上は肥満、18.5 以上25未満は普通体重

(例)

身長170cm(1.7m)、体重75kgの人の場合

75÷1.7÷1.7=25.95

この人はBMIの数値が25以上なので肥満となります。

※但し筋肉量や脂肪率を反映していないため、この数値のみが判断材料とはなりません

肥満は過食などの食生活の乱れ、および運動不足が原因となって肥満の状態が引き起こされます。肥満は動くと息切れしたり、腰痛や膝痛など関節や筋肉の障害を引き起こしたりします。また睡眠時無呼吸症候群の原因ともなります。さらに腹腔内に脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」はBMIがそれほど高くなくても、内臓脂肪から多くの生理活性物質が分泌され、健康に対し様々な悪影響を及ぼすことがわかっています。

内臓脂肪型肥満は臍の高さでの腹囲で判断され、男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合、内臓脂肪型肥満とされます。この内臓脂肪型肥満に、高血圧や脂質代謝異常、高血糖が組み合わさった状態を「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」と呼びます。メタボリックシンドロームは高血圧症や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を併発し、さらに動脈硬化を引き起こして、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な病気の要因となります。

日本人の死亡原因の上位となる生活習慣病。その要因となる肥満症は、積極的に改善を図るのが良いでしょう。その第一歩は生活習慣の見直しにより、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを、正しいものにしていくことです。そのためには、食事療法と運動療法を組み合わせ、健康を損なわないように肥満を解消していくことが重要です。

食事療法や運動療法は持続していくことが大切ですが、なかなか難しい場合もあります。しっかりとした動機付けや、ストレスへの対処法、空腹時にどうするかといったことなど、当クリニックにお気軽にご相談ください。また、医師が必要と判断した場合には、食欲抑制薬などの薬物療法を行う場合もあります。